梅がかくれるくらい梅酢が上がってきたら本漬けに進む。
と、いうことで
梅酢があがってきました。

3.本漬けする
赤しそは汚れた部分を取り除いて葉を摘み取り、
よく洗って ザルに広げて乾燥させる。
葉が乾いたらボールに入れて
粗塩100gの1/3量を加えて、手 でもんでいく。
最初は濁ったアクが出てくるので、固く絞って捨てる。
2回目も同様に塩を加えてもみ、捨てる。
3回目には汁が澄 んでくるので同様に塩を加えてもみ、
固く絞って汁は残しておく。

こんなにたくさんの赤しそが

これだけになりました
下漬けの梅酢を少量赤しそにかけて軽くもみこむ。
ピンク色に染まったら、
赤しその汁気を絞って取り分け、絞 り汁は取っておく。
絞り汁を下漬けの梅に加えて全体になじませる。
なじんだら、取り分けた赤しそを梅の上に広げたのせていく。
再度皿などで中ぶたの重しをして、
梅がつぶれないぐらい、
梅 酢にしっかりと漬かっている状態の重しをのせて、
容器のふたをして冷暗所に置いて
梅雨明けま での約3週間様子をみる。